2025.04.28

アロマテラピー

皆様お久しぶりです。こんにちは、望です。

 

今日はJOTならではの文化のひとつである【アロマテラピー】について書きたいと思います。

突然ですが……皆様は、アロマにどのようなイメージを持たれますか?

 

私は、おしゃれだけど高価で、難しそう……こうしたイメージでした。

そのため、アロマの存在は存じておりましたが、どこか遠い存在のものだと感じていました。

 

ですが、JOTに通所するようになってから、そのイメージは払拭され、アロマは私にとって身近な存在(味方)となりました。

 

……と申しますのも、JOTではアロマは親しみのある文化であるからです。

 

JOTには、アロマテラピーアドバイザーの資格をお持ちのスタッフさん(豊田さん)がいらっしゃいます。

豊田さんが、天候や効果を考えて、その日に合わせた精油をブレンドしたものをアロマディフューザー(香りを拡散させる機械)に調合されます。

 

JOTでは、扉を開いた途端にふわっと優しい精油の香りがお出迎えしてくれます。今日はどんな香りに出会えるかなと毎日異なるブレンドを楽しみに通所しています。休憩時間などに、アロマディフューザーのもとに集まり、香りを楽しんでいるメンバーさん方の姿も見かけます。今日のアロマについてメンバーさんとお話しするのも楽しみの一つでもあります。

 

さて。アロマには様々な効果があるとアロマを学べるプログラム【メディカルアロマ】で知りました。

集中力アップや免疫力向上といった交感神経を高めてくれるものや、逆に、安眠効果やリラックス効果が得られるといった副交感神経を高めてくれるものまで、実に様々あります。

 

しかし、なんといっても、「好きな香りであること」が一番らしく、いくら効果がよくても、自分にとって好ましくない香りであるのなら、意味は半減するとのこと。

JOTには多くの精油が常備されているのに加え、JOT内においてアロマは、上で述べたように身近で親しみやすい存在であるため、好きな香りを探す機会にも恵まれています。

 

私の好きな香りは柑橘系やローズマリー、ラベンダーです。ブレンドといたしましては、ベルガモットとラベンダーの組み合わせがとても好きです。

……とこのように、アロマについての知識が0であったのにも関わらず、JOTに通ううちに、アロマの名前や効果などを文章に起こせるようになるまで知ることができました。

これは、まさにJOTならではの文化だと思います!

 

JOTでアロマに出会って学ぶうちに、アロマのことが好きになり、遂に家でもアロマディフューザーをお迎えしました。帰宅後や休日にアロマを楽しんでいます。

 

朝だからすっきりしたいな……今日はグレープフルーツとペパーミントを入れてみよう!映画のお供にリラックス効果のあるラベンダーとスイートオレンジを使おう!など、日常が豊かになりました。季節ならではのアロマなんてものもあります。花の移ろい以外にも、季節の楽しみが増えました。アロマは私にとって素敵な出会いでした。これもJOTがくださった御縁ですね♪

 

最後に、最近私がハマっているアロマ活用法について触れたいと思います。

【「好きな香り」のアロマをハンカチ(白色は避ける)に数滴垂らす】です!

 

少しつかれたとき、リフレッシュしたいとき……反対に、うれしいときにも、そのハンカチを取り出し、香りを楽しむ……。

 

それだけで、気分が落ち着きます。

お試しあれ☆

 

今日は、JOTに入所してから出会った【アロマ】のお話でした。

それでは、御覧くださりありがとうございました。再见!

*********************

神戸市で新しい就労移行支援事業所を創っていく―――JOTサポート神戸です☆
info@jot-support.com

JOTサポート神戸公式X(旧・ツイッター)
https://twitter.com/JOT_Sannomiya

JOTサポート神戸公式インスタグラム
https://www.instagram.com/jot_sannomiya/

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA